

P
[先月行った展覧会]
・寛永の雅 江戸の宮廷文化と遠州・仁清・探幽【-4/8・サントリー美術館】
すぐに感想を書かないと忘れるもので、メモには「歪み」と書いてあるけど何のことだったか。
直線的に端正に作ってもいい器や絵の線が、どれもちょっとだけ曲がって作られてあって、キッチリしてない歪ませた感じが印象的だったんだろう。ガウディのように自然を模倣した結果ではなくて、過剰にひねりを入れることによって従来の表現を越えようとするマニエリスムのようなものだなとか思った覚えがある。
・木島櫻谷 partI 近代動物画の冒険 【-4/8・泉屋博古館 分館】
「人物画の足の指がすごく肉感的」とを書いた前回の展覧会がもう5年前…
・粋な古伊万里 江戸好みのうつわデザイン 【-4/8・群馬県立舘林美術館】
・忘れられない、【-4/15・ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション】
静かな絵と彫刻の展覧会。「鉱物標本棚」という絵が好きだった。
・アール・デコ・リヴァイヴァル!フランス絵本の世界/旧朝香宮邸物語 【-6/12・東京都庭園美術館】

・リアル 最大の奇抜 【-5/6・府中市美術館】
リアルに描くというのは当時は誰もやったことがないことで、だからこそ絵に独特の力強さがあるのだろうか。今と当時で共通している認識を共通していない表現で描いているから時々前衛的に見える。
司馬江漢の西洋画なんてあんな特殊な絵を描いていたら変人に思われていたのではないだろうか。

図録がすごくいい出来。
・看板建築展 【-7/20 江戸東京たてもの園】
・寛永の雅 江戸の宮廷文化と遠州・仁清・探幽【-4/8・サントリー美術館】
すぐに感想を書かないと忘れるもので、メモには「歪み」と書いてあるけど何のことだったか。
直線的に端正に作ってもいい器や絵の線が、どれもちょっとだけ曲がって作られてあって、キッチリしてない歪ませた感じが印象的だったんだろう。ガウディのように自然を模倣した結果ではなくて、過剰にひねりを入れることによって従来の表現を越えようとするマニエリスムのようなものだなとか思った覚えがある。
・木島櫻谷 partI 近代動物画の冒険 【-4/8・泉屋博古館 分館】
「人物画の足の指がすごく肉感的」とを書いた前回の展覧会がもう5年前…
・粋な古伊万里 江戸好みのうつわデザイン 【-4/8・群馬県立舘林美術館】
・忘れられない、【-4/15・ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション】
静かな絵と彫刻の展覧会。「鉱物標本棚」という絵が好きだった。
・アール・デコ・リヴァイヴァル!フランス絵本の世界/旧朝香宮邸物語 【-6/12・東京都庭園美術館】

・リアル 最大の奇抜 【-5/6・府中市美術館】
リアルに描くというのは当時は誰もやったことがないことで、だからこそ絵に独特の力強さがあるのだろうか。今と当時で共通している認識を共通していない表現で描いているから時々前衛的に見える。
司馬江漢の西洋画なんてあんな特殊な絵を描いていたら変人に思われていたのではないだろうか。


図録がすごくいい出来。
・看板建築展 【-7/20 江戸東京たてもの園】
P
[2月に行った展覧会]
・MJ’s FES みうらじゅんフェス!マイブームの全貌展 SINCE 1958【-3/25 川崎市市民ミュージアム】
妄想をしたためたりとか蒐集とかは誰しもやると思うけれど、それをパッケージングまで行けるのがみうらじゅんの偉いところなんだろうなと思う。当たり前のように表紙をつけて装丁までする。
・堀越保二 野鳥と自然をみつめて【-3/4 大田区立郷土博物館】
・鳥獣百科 龍子の描いた生き物たち【-4/15 大田区立龍子記念館】
・生誕130年 小村雪岱-「雪岱調」のできるまで【-3/11 川越市立美術館】
・アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝【-3/11 東京国立博物館】
仁和寺展の後期を見つつ。展示品とともに建物を撮れるのがお得。

・ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜【-4/1 東京都美術館】
フランドル絵画の展覧会が最近よく来る。謎生物は他所でも見たし…と思いきや今回は風景画や植物画主体で新鮮。

何ブリューゲルを見ているかが分かるチャートが親切。
・MJ’s FES みうらじゅんフェス!マイブームの全貌展 SINCE 1958【-3/25 川崎市市民ミュージアム】
妄想をしたためたりとか蒐集とかは誰しもやると思うけれど、それをパッケージングまで行けるのがみうらじゅんの偉いところなんだろうなと思う。当たり前のように表紙をつけて装丁までする。
・堀越保二 野鳥と自然をみつめて【-3/4 大田区立郷土博物館】
・鳥獣百科 龍子の描いた生き物たち【-4/15 大田区立龍子記念館】
・生誕130年 小村雪岱-「雪岱調」のできるまで【-3/11 川越市立美術館】
・アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝【-3/11 東京国立博物館】
仁和寺展の後期を見つつ。展示品とともに建物を撮れるのがお得。


・ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜【-4/1 東京都美術館】
フランドル絵画の展覧会が最近よく来る。謎生物は他所でも見たし…と思いきや今回は風景画や植物画主体で新鮮。

何ブリューゲルを見ているかが分かるチャートが親切。