

kaoritter
はてなブログに投稿しました
iPhone はてなブログエディタからてすとだよー - @kaoritter ブログ はてな支店

http://kaoritter.hatenablog.com/entry/2012/12/17/135835
iPhone はてなブログエディタからてすとだよー - @kaoritter ブログ はてな支店

http://kaoritter.hatenablog.com/entry/2012/12/17/135835
kaoritter
はてなブログに投稿しました
はてなブログ、記事下にZenbackを設置できるようになったよー! - @kaoritter ブログ はてな支店
http://kaoritter.hatenablog.com/entry/2012/07/19/104105
はてなブログ、記事下にZenbackを設置できるようになったよー! - @kaoritter ブログ はてな支店
http://kaoritter.hatenablog.com/entry/2012/07/19/104105
kaoritter
はてなブログに投稿しました
はてなってなんなの?その2、君はウクレレ記法を知っているか? - @kaoritter ブログ はてな支店
http://kaoritter.hatenablog.com/entry/2012/04/27/175800
はてなってなんなの?その2、君はウクレレ記法を知っているか? - @kaoritter ブログ はてな支店
http://kaoritter.hatenablog.com/entry/2012/04/27/175800
いちのせき
まだ会場決まってないですか?なら、健保会館の大久保の会議室はどうでしょう?
http://www.its-kenpo.or.jp/restaurant/okubo_kaigisitu/index.html
http://www.its-kenpo.or.jp/restaurant/okubo_kaigisitu/index.html
HUG Tokyo
ふむさんの、
https://twitter.com/#!/fmht7/status/161980683605127168
のツイートみたいに、はてな内に閉じず、外のサービスとつながっていければ
良いですね!(私はそれがオープンだと思う)
それか、もういっそ、はてなのクローズドインターネットをテーマに、
いかにはてな内事件簿とか、はてな内有名人の座談会を聞いて、
キャッキャウフフもいいかもしれない。
https://twitter.com/#!/fmht7/status/161980683605127168
のツイートみたいに、はてな内に閉じず、外のサービスとつながっていければ
良いですね!(私はそれがオープンだと思う)
それか、もういっそ、はてなのクローズドインターネットをテーマに、
いかにはてな内事件簿とか、はてな内有名人の座談会を聞いて、
キャッキャウフフもいいかもしれない。
HUG Tokyo
私がHUGに協力したい理由を改めて考えてみた。
一つは私ははてなが好きだっていうこと。
はてな以外にもたくさん好きな発信系のサービスがあるし、はてな以上に好きなサービスがあります。
でも、はてなだって好きなのです。はてなの当初から見てますし使ってますから。
はてなとも仲良くしたいのですよ。はてな以外とも仲良くしてますけれども。
もう一つはオープンインターネットがテーマという話だったから。意味がわからなくて(笑)
近藤さん的にはオープンじゃないインターネットってFacebookが例示されていたので、
場所のオープンさを表しているように見えます。
でもさ、各種認証が必要なページ以外は元から全部オープンなのよ。インターネットは。
私はオープンていうのは協調していく姿勢だと思う。
はてなブックマークが好きなのは公開されているコンテンツをなんでもブックマークできるところ。
はてな内に閉じていないところ。
はてなスターだってめんどくさいけど外にも貼れる。いいと思う。
オープンインターネットがとにかく厄介なんだと思う。
「はてなユーザイベント」ならはてなを好きな人達がはてなへの(orはてなでの)
愛と憎しみ(笑)を語り合えばいいと思う。
オープンインターネットっていうから話がややこしい。
はてなは物理的にはオープンな場所であったとしても、はてな村やはてな民とかはてなー
とか言われる独自のトライブを形成していてすごく内輪的な場所だよね。
※はてな内にも様々なトライブはあるけれども。
はてな世界での有名人にスピーチしてもらって、その人のファンのはてなーがふむふむと
話を聞いて、じゃあはてなー同士でオープンについて語り合いましょう。
という言葉の大いなる矛盾。
ファンコミュニティなんだから、クローズドでいいんだよ。
オープンってなんなのわかんねー!
ってことを思っています。
一つは私ははてなが好きだっていうこと。
はてな以外にもたくさん好きな発信系のサービスがあるし、はてな以上に好きなサービスがあります。
でも、はてなだって好きなのです。はてなの当初から見てますし使ってますから。
はてなとも仲良くしたいのですよ。はてな以外とも仲良くしてますけれども。
もう一つはオープンインターネットがテーマという話だったから。意味がわからなくて(笑)
近藤さん的にはオープンじゃないインターネットってFacebookが例示されていたので、
場所のオープンさを表しているように見えます。
でもさ、各種認証が必要なページ以外は元から全部オープンなのよ。インターネットは。
私はオープンていうのは協調していく姿勢だと思う。
はてなブックマークが好きなのは公開されているコンテンツをなんでもブックマークできるところ。
はてな内に閉じていないところ。
はてなスターだってめんどくさいけど外にも貼れる。いいと思う。
オープンインターネットがとにかく厄介なんだと思う。
「はてなユーザイベント」ならはてなを好きな人達がはてなへの(orはてなでの)
愛と憎しみ(笑)を語り合えばいいと思う。
オープンインターネットっていうから話がややこしい。
はてなは物理的にはオープンな場所であったとしても、はてな村やはてな民とかはてなー
とか言われる独自のトライブを形成していてすごく内輪的な場所だよね。
※はてな内にも様々なトライブはあるけれども。
はてな世界での有名人にスピーチしてもらって、その人のファンのはてなーがふむふむと
話を聞いて、じゃあはてなー同士でオープンについて語り合いましょう。
という言葉の大いなる矛盾。
ファンコミュニティなんだから、クローズドでいいんだよ。
オープンってなんなのわかんねー!
ってことを思っています。