

雨子
【返信するほどのことでもないのでスペシャル】
・「おんな酒場放浪記」の旅人ではハーモニカ奏者の寺澤さんが特に好きです。なぜ好きなのかと考えると、ふわふわとしているわりに気づくと突然酔っ払ってハーモニカを吹いたりするところが不可解で後を引くのかなあ。
・諏訪はいいよね……。好き〜。下諏訪、御湖鶴酒造が再開したそう。がんばー! そういえばあの辺のガレット屋さんに入ったら何かが想像をこえておいしかった。なにをどうしたんだっけ?
・「ラ・ラ・ランド」の監督はそんなに大好きって感じでもないっていう人が「ファースト・マン」は好きという……気になってきちゃうなあ。
・とはいえ『パペット大捜査線 追憶の紫影』で今は頭がいっぱいだ。2月22日公開か。トナカイさん、いつ、どこに見に行かれるんだろう。DVDをお返ししなければ。
・「おんな酒場放浪記」の旅人ではハーモニカ奏者の寺澤さんが特に好きです。なぜ好きなのかと考えると、ふわふわとしているわりに気づくと突然酔っ払ってハーモニカを吹いたりするところが不可解で後を引くのかなあ。
・諏訪はいいよね……。好き〜。下諏訪、御湖鶴酒造が再開したそう。がんばー! そういえばあの辺のガレット屋さんに入ったら何かが想像をこえておいしかった。なにをどうしたんだっけ?
・「ラ・ラ・ランド」の監督はそんなに大好きって感じでもないっていう人が「ファースト・マン」は好きという……気になってきちゃうなあ。
・とはいえ『パペット大捜査線 追憶の紫影』で今は頭がいっぱいだ。2月22日公開か。トナカイさん、いつ、どこに見に行かれるんだろう。DVDをお返ししなければ。
雨子
思い出した。たいしたことじゃなかった。
「現代の日本人に古典の教養は不要。したがって学校で教える必要なし」って言う人ってどういう生徒、どういう学校、どういう日本人を想定してんのかなって考えたの。たぶん、自分自身が勉強できる人で、で、なんとなく(日本語の)古典だけ「なんなんだよこれは」って思ってた、そういう人なもんで、そういう高校生を想定してんだろな、世の中には古典だけじゃなくどれもこれもわかんない子もいれば古典しかわからないって子もいるわけで、もっと言えば、自分のビジネスライフに古典の教養は不要かもしれないが、一昔前のビジネスマンは現場がゴルフ場ではなくお茶室にあったわけで、というのは言い過ぎだけれどもね、まあ要するに、関係ないなら放っておいてくれんかねと思います。
「現代の日本人に古典の教養は不要。したがって学校で教える必要なし」って言う人ってどういう生徒、どういう学校、どういう日本人を想定してんのかなって考えたの。たぶん、自分自身が勉強できる人で、で、なんとなく(日本語の)古典だけ「なんなんだよこれは」って思ってた、そういう人なもんで、そういう高校生を想定してんだろな、世の中には古典だけじゃなくどれもこれもわかんない子もいれば古典しかわからないって子もいるわけで、もっと言えば、自分のビジネスライフに古典の教養は不要かもしれないが、一昔前のビジネスマンは現場がゴルフ場ではなくお茶室にあったわけで、というのは言い過ぎだけれどもね、まあ要するに、関係ないなら放っておいてくれんかねと思います。
雨子
「言ってもわからなかったら暴力をふるってもしかたがない」って言葉には倒錯を感じる。「言ってわからせる」って表現自体、「なぐってわからせる」って表現が前提となっていて、実際は「なぐってわからせる」の代わりに「言ってわからせる」って言ってるわけで、「言ってわからせる」って表現のなかに元々あった強制や暴力の構造が残ってる。だから「言ってわからせる」って言っている間は「言うか殴るか」の間をぐるぐるまわることになっちゃうんじゃないか。
よく聞く表現としてほかに「言って聞かせる」がある。言って、聞かせる。そこまでしか「言って」できることはなくて、例えば「そういうことをされると傷つくからしないで、約束して」って言って、相手が「うん、わかったよ、ごめんね」って聞いてくれたら、その話はそこでおしまいで、実際相手がそのあとどういう言動を取っていくかはいろんなことがからんでそうなっていくからわからないけど、言って、聞いてもらって、了解し合ったよというやりとりが成立したらそのことを喜び合っていけばいいんじゃないのかなあ。
よく聞く表現としてほかに「言って聞かせる」がある。言って、聞かせる。そこまでしか「言って」できることはなくて、例えば「そういうことをされると傷つくからしないで、約束して」って言って、相手が「うん、わかったよ、ごめんね」って聞いてくれたら、その話はそこでおしまいで、実際相手がそのあとどういう言動を取っていくかはいろんなことがからんでそうなっていくからわからないけど、言って、聞いてもらって、了解し合ったよというやりとりが成立したらそのことを喜び合っていけばいいんじゃないのかなあ。